
いってまいりました 『河井寛次郎記念館』
思っていた通りのステキな空間でしたよ。
寛次郎の力強い造形といさぎよい色彩が、そのまま心地よい
生活空間を作り出しているようでした。
住居、陶房、登り窯が連なり、ふっと寛次郎翁が現れてきそうな・・・
次に訪れたのが『角屋もてなしの文化美術館』
大阪生まれの大阪育ちの私にとって、京都は身近で何度も訪れているところ
でも、この島原界隈は初めてです。

揚屋は現在の料亭・料理屋にあたり、お客様を二階に揚げることから
「揚屋」と呼ぶようになったそうです。ここ「角屋」は江戸期以来の
花街の揚屋建築唯一の遺構として重要文化財に指定されています。
それぞれの座敷に意匠が凝らされ、歴史を感じさせるものでした。
そして出会ったのが樹齢200年という苔むした二本の 『槐』 !
だって、 ワタクシ=enju= 槐 なんです

なんだか感動!!
角屋をあとにする一歩を踏み出した時、友人とふたりして「わっ・・

」と声が漏れました。
現実に戻った感覚 ・・・ 異次元体験できました。
そして、京都タワーのたもとのカフェで夕暮れまでおしゃべりし、

大人の社会見学は終了したのでした。
あぁ~、楽しかった!! また明日から、頑張ろう!!
enju
ランキングに参加しています

両方ぽちっとしていただけたら嬉しいです

スポンサーサイト